他動詞の中には、目的格補語に不定詞を取って<SVO+C(不定詞)>というかたちの第5文型を作るものがある。

Cに入る不定詞の種類はVの動詞によって異なる。また、能動態と受動態でCに入る不定詞の種類が異なる動詞もあるため注意が必要である。

SVO+C(to不定詞)

SVO+to be C

to beを省略できるかどうかは動詞によって異なるが、厳密な区別はないとされる。

<SVO+to be C>の、to beを省略できる主な動詞

<SVO+to be C>の、to beを省略しない主な動詞

SVO+to do

一般動詞を元に作られたto不定詞を目的格補語の場所に置いて第5文型(SVOC)を作ることができる。日本語訳のパターンは、「Sは、OがCすること(Cになること)をV」となることが多い。

一般的な<SVO+to不定詞>

第5文型(SVOC)では、Cの意味上の主語はOになる。<SVO+to不定詞>でも同様に、to不定詞で表される動作や状態の意味上の主語はOになる。

受動態に書き換えると第2文型(SVC)になり、Cの意味上の主語はSになる。

SVO+C(原形不定詞)


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS