主語または目的語について、それが「何なのか」や「どういう状態なのか」を明確に示すことで文の叙述を完成させる語句を''補語''(Complement)と呼ぶ。主語を明確に説明する補語を''主格補語''(Subject Complement)と呼び、目的語を明確に説明する補語を''目的格補語''(Object Complement)と呼ぶ。

#contents


*補語になる語句 [#o375f100]

**(1) 名詞 [#r91b093f]
-She is a famous TV personality.
--彼女は有名なテレビタレントだ。(主格補語)

-I found her a famous TV personality.
--私は彼女が有名なテレビタレントだとわかった。(目的格補語)

**(2) 代名詞 [#l1365d9d]
-"Who is it?" "It's me, Tom."
--「誰だい?」「僕さ、トムだよ。」(主格補語なので本来は It's I. となるが、形式ばった言い方とされる。)

-That's it! I don't want to hear any more of your complaining.
--そこまでにしろ!君の不平をこれ以上は聞きたくない。

**(3) 形容詞 [#fa3b1a68]
-This fruit smells sweet and tastes good.
--この果物は甘く香り、美味しい。(主格補語)

-He looks angry with my joke.
--彼は僕の冗談に怒っているようだ。(主格補語)

-My joke made him angry.
--僕の冗談が彼を怒らせた。(目的格補語)

**(4) 副詞 [#pc2ee1ec]
-She ought to be up by now.
--彼女は今ごろはもう起きているはずだ。

-[要検討]I'm home.
--ただいま。(帰宅時のあいさつ)

**(5) 不定詞 [#ac0f2b2a]
-To improve is to change; to be perfect is to change often.
--向上とは変化である。完全とは変化を止めないことである。(主格補語)

-We heard her sing the U.S. national anthem.
--私たちは彼女がアメリカ国歌を歌うのを聴いた。(目的格補語)

**(6) 動名詞 [#q6ca1896]
-My hobby is collecting old stamps.
--私の趣味は古い切手を蒐集することだ。(主格補語)

**(7) 現在分詞 [#c8e4e3a7]
-A lion came running toward me.
--一頭のライオンが私の方に向かって走ってきた。(主格補語)

-I saw Mary talking with Beth.
--私はメアリーがベスとおしゃべりしているのを見かけた。(目的格補語)

**(8) 過去分詞 [#x0d2c40d]
-He sat surrounded by his grandchildren.
--彼は孫たちに囲まれて座っていた。(主格補語)

-My mother had her hair cut yersterday.
--私の母は昨日髪を切ってもらった。(目的格補語)

**(9) 前置詞句 [#jbb1c4d7]
-This washing machine is out of order.
--この洗濯機は故障中だ。(主格補語)

-It is of no use to blame him. He is just a child.
--彼を責めたって仕方ない。まだほんの子供じゃないか。(主格補語)

-I took it for granted that I could count on his money.
--私は彼の金をあてにできるものだとばかり思っていた。(目的格補語)

-He is in good health.
--彼は健康です。(主格補語)


*[FYI] 義務的な副詞句 [#b70580cd]
次の2文は、形はよく似ているが前置詞句の果たす役割に違いがある。

+Mike is ''in good health''.
--マイクは健康だ.
+Mike is ''in the kitchen''.
--マイクは台所にいる.

1.の文において、前置詞句in good healthは主語Mikeの状態を表すのに対し、2.の文の前置詞句in the kitchenは主語のいる場所を表している。すなわち、1.では、be動詞は動詞の前後(主語と補語)を連結する連結動詞(Linking Verb)としての役割を果たしているが、 2.のbe動詞は主語の存在を示しており、従って b. の前置詞句は場所を表す副詞句であると言える(安井, 2005)。

安藤(2005)は2.に見られるようなbe動詞を「存在のbe」と定義し、義務的な副詞語句(Obligatory Advervial)を要求する SVA 型の文型を作る代表的な動詞と位置づけている。義務的な副詞語句を要求するその他の動詞には、live, lie, stand, stayなどの静止動詞(Verbs of Rest)が含まれる。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS