他動詞の中には、目的格補語に不定詞を取って<SVO+C(不定詞)>というかたちの第5文型を作るものがある。

Cに入る不定詞の種類はVの動詞によって異なる。また、能動態と受動態でCに入る不定詞の種類が異なる動詞もあるため注意が必要である。

SVO+C(to不定詞)

SVO+to be C

  • We thought him (to be) responsible.[SVOC]
    • 私たちは彼を責任感の強い人だと思っていた。
      • be動詞を元に作られた不定詞to beが、形容詞responsibleを補語に取っている。
      • that節を用いて、We thought that he was responsible.[SVO]と書き換え可能。

to beを省略できるかどうかは動詞によって異なるが、厳密な区別はないとされる。

<SVO+to be C>の、to beを省略できる主な動詞

  • assume:Oを~と考える
  • believe:Oを~と思う
  • consider:Oを~と考える
  • find:Oが~とわかる
  • suppose:Oを~と思う
  • think:Oを~と思う

<SVO+to be C>の、to beを省略しない主な動詞

  • assert:Oを~と断言する
  • conclude:Oを~と断定する
  • discover:Oが~と気づく
  • guess:Oを~と推測する
  • know:Oが~と知っている
  • recognize:Oが~と認める

SVO+to do

一般動詞を元に作られたto不定詞を目的格補語の場所に置いて第5文型(SVOC)を作ることができる。日本語訳のパターンは、「Sは、OがCすること(Cになること)をV」となることが多い。

一般的な<SVO+to不定詞>

第5文型(SVOC)では、Cの意味上の主語はOになる。<SVO+to不定詞>でも同様に、to不定詞で表される動作や状態の意味上の主語はOになる。

  • My teacher always tells me to study English everyday.
    • 先生は、私に毎日英語を勉強するようにといつも言う。
      • 「毎日英語を勉強する」(C)のは「私」(O)である。

受動態に書き換えると第2文型(SVC)になり、Cの意味上の主語はSになる。

  • I am always told to study English everyday by my teacher.[SVC]
    • 私は、毎日英語を勉強するようにと先生にいつも言われる。
      • 「毎日英語を勉強する」(C)のは「私」(S)である。

tellは、Oをthat節の主語にして、<S tell O1+that節(O2)>に書き換えることができる。

  • My teacher always tells me that I should study English everyday.[SVO1O2]
    • 先生は、毎日英語を勉強すべきだといつも私に言う。
+  <SVO+to不定詞>の形を取る主な動詞

Oとto不定詞のあいだに受動の関係が成り立つときは、to不定詞を受動態にする。

  • I want these suitcases (to be) carried upstairs.
    • これらのスーツケースを2階に運んでもらいたい。
      • to beは通例省略されて過去分詞だけが残る。

There構文は<There+V+S>という特殊な構造を持つので、there構文を<SVO+to不定詞>で表す場合、thereを名詞に見立てて<SV there to be+S’>の形で表す。

  • I don't want there to be another war.
    • 私は、また戦争が起こることを望まない。

注意すべき<SVO+to不定詞>:promiseとhelp

他動詞promiseの場合に限り、to不定詞の意味上の主語がOにならず、Sになるので注意が必要である。

  • Susan promised me to come back here by seven.
    • スーザンは7時までにここに戻ってくると私に約束した。
      • 「7時までにここに戻ってくる」のは「私」(O)ではなく「スーザン」(S)。
      • 「スーザンは私に7時までにここに戻るという約束を与えた」と考えて、第4文型(SVO1O2)と解釈する考え方もある。

現代英語では、上記のような混乱を避けるためthat節を用いて第3文型(SVO)か第4文型(SVO1O2)で表すのが普通とされる。

  • Susan promised (me) that she would come back here by seven.

また、他動詞helpは、Cに原形不定詞とto不定詞の両方を取れる。

  • My brother helped me (to) repair my bike.
    • 兄は、私が自転車を修理するのを手伝ってくれた。
      • 原形不定詞の場合は直接的な助けを意味し、to不定詞の場合は結果として助けになるという解釈もあるが、実際にはあまり区別せず用いられる。

<SVO+to不定詞>が取れそうで取れないhope

他動詞hopeは、<SVO+to不定詞>の形を取って、<S hope O to不定詞>と書けそうだが、実際には書けない。<SVO+for 意味上の主語+to不定詞>とする必要がある。

  • ○ I hope for you to do your best.
  • × I hope you to do your best.
    • 君には最善を尽くしてもらいたい。

hopeは、<for 意味上の主語>をthat節の主語にして、<S hope that節>に書き換えることができる。

  • I hope that you will do your best.[SVO]

SVO+C(原形不定詞)

第5文型(SVOC)において、Vに知覚動詞get以外)や使役動詞などが置かれると、Cはto不定詞にならず原形不定詞になる。

<S+V(知覚動詞)+O+C(原形不定詞)>の用法

知覚動詞とは、身体的知覚を意味する動詞で、「見る」(see / watch)「聞く」(hear)「感じる」(feel)などに代表される。

  • I heard Bob play the violin.[SVOC]
    • 私は、ボブがバイオリンを弾くのを聞いた。
      • 他動詞playを元に作られた原形不定詞play(~を演奏すること)が目的語the violinを取っている。
      • 現在分詞を用いてplaying the violinとも書ける。原形不定詞が「一部始終を聞いた」を表すのに対して、現在分詞では「一部を聞いた」というニュアンスになる。詳しくはSVO+C(分詞)を参照。

ただし、受動態にするときは原形不定詞をto不定詞に書き直す必要がある。

  • Bob was heard to play the violin by me.[SVC]
    • ボブは、バイオリンを弾いているのを私に聞かれた。

アメリカ英語では、本来は<自動詞+前置詞>であるlisten toやlook atを一つの他動詞として捉えて知覚動詞として句動詞的に扱い、<SVO+原形不定詞>の形を作ることがある。

  • I listened to Bob play the violin.
    • 私は、ボブがバイオリンを弾くのを聞いた。

このようなSVOCから受動態が作られることは無い。

<S+V(使役動詞)+O+C(原形不定詞)>の用法

使役動詞とは、「OにCさせる」を表す他動詞を指し、make / have / letなどに代表される。

make:Oに無理やりCさせる

使役動詞makeは、Oの意志に関わらず無理やり何かをさせるという強制の意味を持つ。

  • Father made me go to a swimming class.
    • 父は私を無理やり水泳教室に行かせた。

受動態にすると原形不定詞をto不定詞に書き直す必要がある。

  • I was made to go to a swimming class by Father.
    • 私は、父に無理やり水泳教室に行かされた。

let:OがCすることを許す/OをCのままにしておく

使役動詞letは、Oに自由に何かをさせるという許可の意味を持つ。

  • Kenny let me use his car.
    • ケニーは僕に車を使わせてくれた。
      • letの活用形は、let-let-letである。

letを用いた受動態は作れないので、allowやpermitなど許可を表す他の他動詞で代用する。その際、原形不定詞はto不定詞に書き換える必要がある。

  • I was allowed to use his car by Kenny.
    • 僕は、ケニーに車を使わせてもらった。

letは命令文で、次のように用いられることも多い。

  • Let me introduce you to Mr. Davis.
    • デービスさんをご紹介いたしましょう。
  • Let it be.
    • なるがままにさせておこう。
      • この例文は、イギリスのロックバンド・The Beatlesの最後のアルバムの名前でもある。同名のシングル楽曲は全米第1位のヒットを記録した。
  • Let this be a lesson to you.
    • このことを教訓にするんですよ。

勧誘を意味する命令文<Let’s 動詞原形>のLet’sは、<Let+us>の縮約形である。

  • Let's (= Let us) take a walk.
    • 散歩に行こう。

have:OにCを(当然のこととして)させる/してもらう

使役動詞haveは、当然のこととしてOにCをしてもらうという合意の意味を持つ。

  • I had a mechanic check the engine.
    • 私は、修理工にエンジンを点検してもらった。

haveそのものは受動態にならないが、OとCの間に受動関係が成り立てば、Cに過去分詞を置く。haveを用いた受動の意味を表す表現も参照のこと。

  • I had the engine checked by a mechanic.
    • 私はエンジンを修理工にチェックしてもらった。
      • <have+O+過去分詞>は、「OをCしてもらう」(使役)や「OをCされる」(被害)と訳せる。

get:OにCさせる/してもらう

使役動詞の中で、getだけはCにto不定詞を取るので注意が必要である。getは、努力を伴う使役を意味する。

  • I got my husband to quit smoking.
    • 私は夫に喫煙を(説得などして)やめさせました。

getそのものは受動態にならないが、OとCの間に受動関係が成り立てば、Cに過去分詞を置く。

  • I'll get this work done by noon.
    • 私は正午までにこの仕事を終えてしまうつもりだ。

[FYI] <SVO+(to)不定詞>に関する主要参考書の見解

<SVO+(to)不定詞>を、Mt. English Grammarでは一貫して第5文型(SVOC)として扱っているが、英文法参考書によっては異なる見方をしているものもある。

たとえば『新訂増補マスター英文法』(中原道喜・聖文新社)では当サイトと同じくこの構造をSVOCとして扱っている。

『ロイヤル英文法』(綿貫陽他・旺文社)の場合、初版ではこの文構造をSVOCとして扱っていたが、改訂新版では「いろいろな見方があるので、特別な構文として扱う」という表記に変更している。

また、『英文法解説』(江川泰一郎・金子書房)では、promiseのような例外を含むなどの理由からこの文構造を「5文型の学習文法の枠内で処理することは不可能」としている。さらに、この文構造では動詞の目的語をOだけでなく<O+不定詞>として見るべきだという見解に立っている。

変形文法の観点を取り入れた『英文法総覧』(安井稔・開拓社)は、5文型による英文の分類にそもそも消極的である。<SVO+(to)不定詞>については、他動詞の中には<目的語+to不定詞>の構造を従えるものもあるという解説に留めている。

さらに、『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)では、第2版までは<S+tell+O+to不定詞>などを第4文型として扱っていたが、現在(第3版以降)では文型分類を行っていない。

英文構造をどのように解釈するかというのは、極論すれば解説者の思想の表明であり、どれが正しい(あるいは間違っている)と断言できるものではない。当サイトの見解は、上記に挙げた解説書の中では『マスター英文法』に最も近いと言えるだろう。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2008-12-01 (月) 06:29:46