能力・可能(~できる)

主語自身にある能力が備わっていることを意味する。

  • He can use a word processor.
    • 彼はワープロが使える。
  • He [cannot | can’t] use a word processor.
    • 彼はワープロが使えない。
      • cannotは1語として数える。

状況や条件が許すので何かをすることが可能であることを表す。

  • We cannot swim today because the sea is rough.
    • 海が荒れているので今日は泳げない。[不可能]

時制の一致を起こすと、canはcouldになる。

  • He said he could use a word processor.
    • 彼はワープロが使えると言った。

canの代用としての<be able to>

法助動詞は2つ続けて用いることができないため、未来時制完了時制でcanを用いるときは代わりに<be able to 動詞原形>を用いる。

  • He will be able to use a word processor if he continues this practice.
    • この練習を続ければ、彼はワープロが使えるようになるだろう。

[FYI] canとbe able toの違い

現在時制の場合、canを用いるのが普通である。be able toを用いた場合、能力の一時的な有無を強調することになる。このためbe able toは主に生物の主語をとる傾向にある。

  • The baby boy cannot walk yet.
    • その男の子はまだ歩けない。
  • Norah isn't able to walk now because she has sore feet.
    • ノラは足が痛いので、いま歩けない。[一時的に歩けないことの強調]
      • cannot walkとも言える。

特に過去時制の場合、couldはできる能力があったかどうかを表し、[was | were] able toは能力の有無に加えて実際にできたかどうかを問題にする。

  • I could climb Mt. Fuji.
    • 僕は富士山に登ることができた。(=登ろうと思えば登ることができた。)
  • I was able to climb Mt. Fuji.
    • 僕は富士山に登ることができた。(=実際に登れた。)

否定文では両者の区別はない。

  • I [couldn't | wasn't able to] climb Mt. Fuji.
    • 僕は富士山に登れなかった。

また、習慣的に「~できた」という意味ではcouldを用いることができるが、「(たまたまその時1回だけ)~できた」という場合にはcouldを用いず、be able toを用いる。

  • I arrived at the concert hall early and I was able to (×could) get a good seat.
    • 僕はコンサート会場に早く着いたので、いい席が取れた。

可能性(~でありうる)/推量(~かもしれない)

  • Anybody can make mistakes.
    • 誰だって間違いをする。
  • She cannot be at home. I called her home just now, but nobody answered.
    • 彼女が家にいるはずがない。ついさっき彼女の家に電話したが誰も出なかった。
      • 可能性を否定すると「~のはずがない」になる。
  • There could be other living things in this universe.
    • もしかしたら、この宇宙には他の生命体が存在しているかもしれない。
      • 可能性のcouldは自信の持てない可能性や推量(ひょっとしたら~かもしれない)を表し、意味は現在になる。過去の推量(~だったかもしれない/~だったにちがいない)を述べるときは<may+完了形>、<must+完了形>を用いる。

許可(~してよい)

mayよりも口語的な印象を与える。

  • Can I play your guitar for a second?
    • 君のギターをちょっと弾いてもいいかい?

許可を求める疑問文に対する応答

応答には、Yes, you can. / No, you can’t.以外にも次のようなものがある。特に不許可の応答の場合、No, you can’t.だけでは不許可のニュアンスが強すぎて高圧的に聞こえるため、一言添えることが多い。

【許可】
Yes, of course (you can).(もちろんです) / Sure.(どうぞ) / Go ahead.(さぁどうぞ)
【不許可】
I’m afraid you can’t. / I’m sorry, but you can’t.(すみませんがダメです)

依頼(~してもらえませんか)

<Can you ~?>で依頼を表す。canの代わりにcouldを用いると丁寧さが増す。

  • “Could you pass me the salt?” “Here you are. / Here it is. / Here you go.”
    • 「塩をとってもらっていいですか?」「はい、どうぞ。」
      • Can you pass me the salt?とも言えるが、couldのほうが丁寧な印象を与える。couldにしても意味は現在のままである点に注意。Would you ~?でも同じく丁寧な依頼になる。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2008-12-01 (月) 06:19:44