他動詞の中には、目的格補語に不定詞を取って<SVO+C(不定詞)>というかたちの[[第5文型]]を作るものがある。

Cに入る不定詞の種類はVの動詞によって異なる。また、能動態と受動態でCに入る不定詞の種類が異なる動詞もあるため注意が必要である。

#contents


*SVO+C(to不定詞) [#y626bff0]

**SVO+to be C [#h8179bac]

-We thought him ''(to be)'' '''responsible'''.[SVOC]
--私たちは彼を責任感の強い人だと思っていた。
---be動詞を元に作られた不定詞to beが、形容詞responsibleを補語に取っている。
---that節を用いて、We thought that he was responsible.[SVO]と書き換え可能。

to beを省略できるかどうかは動詞によって異なるが、厳密な区別はないとされる。


***<SVO+to be C>の、to beを省略できる主な動詞 [#g6010473]

-assume:Oを~と考える
-believe:Oを~と思う
-consider:Oを~と考える
-find:Oが~とわかる
-suppose:Oを~と思う
-think:Oを~と思う


***<SVO+to be C>の、to beを省略しない主な動詞 [#vc6bb356]

-assert:Oを~と断言する
-conclude:Oを~と断定する
-discover:Oが~と気づく
-guess:Oを~と推測する
-know:Oが~と知っている
-recognize:Oが~と認める

**SVO+to do [#v8bce428]

一般動詞を元に作られたto不定詞を目的格補語の場所に置いて[[第5文型]](SVOC)を作ることができる。日本語訳のパターンは、「Sは、OがCすること(Cになること)をV」となることが多い。
***一般的な<SVO+to不定詞> [#h82c76e9]

[[第5文型]](SVOC)では、Cの意味上の主語はOになる。<SVO+to不定詞>でも同様に、to不定詞で表される動作や状態の意味上の主語はOになる。

-My teacher always tells '''me''' ''to study English everyday''.
--先生は、私に毎日英語を勉強するようにといつも言う。
---「毎日英語を勉強する」(C)のは「私」(O)である。

[[受動態>Mt. English Grammar/11. 態]]に書き換えると[[第2文型]](SVC)になり、Cの意味上の主語はSになる。

-'''I''' am always told ''to study English everyday'' by my teacher.[SVC]
--私は、毎日英語を勉強するようにと先生にいつも言われる。
---「毎日英語を勉強する」(C)のは「私」(S)である。
*SVO+C(原形不定詞) [#xfcc1ec0]

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS