to不定詞を形容詞的に用いることを、to不定詞の形容詞用法と呼ぶ。形容詞には、名詞を修飾する''限定用法''と補語(C)になる''叙述用法''とがあり、to不定詞の形容詞用法もこれに準じる。

#contents


*限定用法 [#p9cf6efe]

to不定詞を用いて名詞を修飾するとき、その修飾パターンは以下の5つに分類される。


**修飾される名詞がto不定詞内の他動詞の目的語になる [#l1b01b56]

-I want '''something''' ''to drink''.
--何か飲み物がほしい。
---他動詞drinkをもとに作られた不定詞to drinkの目的語は、修飾される名詞something。

-He has no '''family''' ''to love''.
--彼には愛すべき家族がいない。
---他動詞loveをもとに作られた不定詞to loveの目的語は、修飾される名詞family。

-Probably he has '''something''' ''to do'' with the murder.
--おそらく彼はその殺人事件に何らかの関係がある。
---他動詞doをもとに作られた不定詞to doの目的語は、修飾される名詞something。
---somethingを省略して、has to do withとも書ける。


**修飾される名詞がto不定詞内の前置詞の目的語になる [#m587b39f]

-Lucy is looking for an '''apartment''' ''to live in''.
--ルーシーは、住むためのアパートを探している。
---自動詞liveをもとに作られた不定詞to live内に、場所を表す前置詞inを置き、修飾される名詞apartmentが前置詞inの目的語になっている。
---関係代名詞を用いたLucy is looking for an apartment in which to live.という言い方もあるが、形式的な表現。

-Would you give me '''something''' ''to write'' with?
--何か書くもの(鉛筆など)をくれませんか?
---自動詞writeをもとに作られた不定詞to write内に、手段を表す前置詞withを置き、修飾される名詞somethingが前置詞withの目的語になっている。
---Would you give me something to write down?(何か書くもの<紙など>をくれませんか?)と区別せよ。

-I have enough '''money''' ''to buy'' the car (with), but no '''place''' ''to put'' it (in).
--その車を買うのに十分なお金は持っているが、置く場所がない。
---他動詞buyをもとに作られた不定詞to buyが、目的語the carを取っている。さらに、不定詞句内に手段を表す前置詞withを置き、修飾される名詞moneyが前置詞withの目的語になっている。ただし、moneyを修飾する不定詞内でwithはしばしば省略される。また、接続詞butの後ろでは、他動詞putをもとに作られた不定詞to putが目的語it (= the car)を取っている。さらに、不定詞句内に場所を表す前置詞inを置き、修飾される名詞placeが前置詞inの目的語になっている。ただし、placeを修飾する不定詞内でinはしばしば省略される。


**修飾される名詞とto不定詞内の動詞のあいだにSV関係が成り立つ [#ae121e15]

関係代名詞節に書きなおせるものが多い。関係代名詞については、関係詞の単元で詳しく扱う。

-He has no '''family''' ''to love'' him.
-= He has no family who love him.
--彼には、彼を愛してくれる家族がいない。
---他動詞loveをもとに作られた不定詞to loveが、目的語himを取っている。修飾される名詞familyと不定詞句のあいだにSV関係が成り立っている。

-Lisa is the last '''person''' ''to be'' late for school.
-= Lisa is the last person who is late for school.
--リサは決して学校に遅刻したりしない。
---be動詞をもとに作られた不定詞to beが、補語lateを取っている。修飾される名詞personと不定詞句のあいだにSV関係が成り立っている。
---形容詞lastは、「最も~しそうにない」の意。

-The mind is not a '''vessel''' ''to be filled'', but a '''fire''' ''to be kindled''.
-= The mind is not a vessel which should be filled, but a fire which should be kindled.
--知性とは、満たすべき器ではなく、燃やすべき炎である。
---修飾される名詞とto不定詞のあいだをb.の関係(修飾される名詞がto不定詞内の前置詞の目的語になる)にして、a vessel to fill / a fire to kindleとも書ける。
---古代ローマの思想家・プルタルコス(Plutarch)の言葉。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS